
LINE公式アカウントの自動応答メッセージが反応しない…。
手作業で返信するしかないの?



手順通りに行えば、自動応答メッセージはちゃんと使えます。
エルメの自動応答機能と組み合わせれば、さらに効率的な運用も可能ですよ。
本記事ではエルメの自動応答を活用するメリット、LINE公式アカウントとの自動応答の違いについてエルメ認定代理店第1号のLINE専門家が解説しています。



エルメの自動応答機能を活用できれば、LINE対応にかかるコストを大幅に削減できLINE運用の効率も上がります。
LINE公式アカウントを効率的に運用して売上をアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。
LINE公式アカウントの自動応答メッセージとは
友だち(顧客)側から送られてきたメッセージに対して、あらかじめ用意したメッセージを自動返信する機能のことです。
特定のキーワードに対して反応する「キーワード応答」、顧客からのメッセージに対して同じメッセージを一律で返信する「一律応答」の2種類があります。
ライン機能拡張ツールのL Message(エルメ)と組み合わせることで、さらに使いやすく効率的に活用することが可能です。
LINE公式アカウントの応答メッセージは自動で顧客に返信できる便利な機能ですが、LINE拡張ツールのエルメの自動応答機能と組み合わせることで、より便利で効率的な運用が可能になります。
自動応答機能はエルメの無料プランでも利用できるので、ぜひ一度無料プランからエルメを試してみてください。
\ 導入費用0円! /
LINE公式アカウントの応答メッセージ設定手順


LINE公式アカウントの応答メッセージの設定について、以下で詳しく解説します。
LINE公式アカウントにログインし、ホーム画面右上の設定をクリックすると、設定欄の左サイドメニューの中に『応答メッセージ』があるので開きます。
応答メッセージ作成画面で各項目の設定を行います。
項目名 | 内容 |
---|---|
タイトル | 応答メッセージを管理するためのタイトルです。 顧客には表示されないので、自分がわかりやすいタイトルを入力しましょう。 |
応答タイプ | 一律応答を作成する場合は『一律応答』を、キーワード応答を作成する場合は『キーワード応答』を選択します。 |
オプション設定 | 特定の期間にだけ応答メッセージを送信したい場合に使います。 『スケジュールを設定する』にチェックを入れて送信したい期間を入力すると設定された期間内のみに顧客にメッセージを送れるようになります。 |
メッセージ設定 | 送信するメッセージの内容を入れます。 |
※『一律応答』と『キーワード応答』の違いについては、本記事の『LINE公式アカウントの応答メッセージは2種類』をご覧ください。
各項目を入力後『利用開始』ボタンをクリックすると、応答メッセージが利用中の状態になります。まだ利用開始したくない場合は『保存』をクリックしましょう。



内容を修正したいときは、リストページから『応答メッセージ』を選択すれば編集可能です。
応答メッセージに必要な設定
応答メッセージの設定は『設定』→『応答設定』ページで行います。
チャットを利用する場合は、以下の通りに設定しましょう
チャットを利用しない場合は、以下の設定にします。
使い方によって設定が異なるので、応答メッセージの利用前は注意して見返してみましょう。



応答メッセージ画面の『現在のステータス』欄でいつでも確認できます。


応答メッセージの各タイプを組み合わせるなど、工夫次第でどんどん便利になるのでぜひ活用してくださいね。
LINE公式の応答メッセージが反応しない原因4つと対処法


LINE公式アカウントの応答メッセージが反応しない原因として、以下が挙げられます。



対処法も踏まえて、それぞれ解説していきます。
設定画面のステータスがオフになっている
LINE公式アカウントの応答メッセージの設定画面の一番右『利用』項目がオフになっていると、応答メッセージが反応しません。『利用』項目がオフになっていた場合は、クリックしてオンの状態にしましょう。





利用前は必ず設定画面を開いて、利用ステータスがオンになっていることを確認しましょう。
チャットの応答方法が『手動チャット』のみになっている
応答設定の画面で『手動チャット』のみ選択されている場合、自動応答機能が反応しません。



『手動チャット+応答メッセージ』にチェックを入れましょう。
スケジュール設定期間の誤り
自動応答メッセージのスケジュール設定を有効な期間外に設定してしまうと、自動応答が機能しません。スケジュール設定の期間を確認し、有効な期間内か確認しましょう。



スケジュール設定を行う際は、タイムゾーンが正しく設定されているかも確認しましょう。日本の場合「(UTC+9:00)Asia/Tokyo」に設定する必要があります。
キーワード設定の誤り
LINE公式アカウントのキーワード応答機能は、キーワードが完全一致している必要があります。略称や「?」などの記号が入っていると、自動応答機能が働きません。



エルメの自動応答機能なら、キーワードの部分一致でも自動返信できます!
自動応答機能をより使いやすくするために、ぜひ1度エルメを導入してみてください。
\ 自動応答も無料で使える! /
LINE公式アカウントの初期構築に悩んでいる方のために、エルメ代理店第1号に認定されたLINE専門家の私が作成した「LINE初期構築テンプレート」と「LINEツール診断」を配布しています。



テンプレートを使えば初期構築の手間が省けて、すぐにLINE運用を始められます!
LINEに友だち登録して5秒で受け取れるので、ぜひ参考にしてみてください。
※LINE登録して5秒でもらえます
LINE公式アカウントの応答メッセージ機能とは
LINE公式アカウントの応答メッセージは、顧客から届いたメッセージに、あらかじめ用意しておいた内容で自動返信してくれる便利な機能です。



無料プランから使えて、メッセージの配信数にもカウントされません。
LINE公式の配信上限数を気にせずに応答メッセージを送れるのは、大きなメリットです。
LINE公式の配信上限数について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>エルメのメッセージ配信数の上限は?種類別カウント条件と料金をline公式とあわせて解説
お友達登録してくれている顧客が増えてくると、なかなか一人一人に返信するのは難しく、対応者を増やすと人件費がかかってしまいます。無理して手動でメッセージ対応しているとミスが起きやすく管理ができなくなってしまうことも考えられます。



顧客の数が増えるにつれて管理もしづらくなるので、自動応答機能を有効活用しましょう。
LINE公式アカウントの応答メッセージは2種類
LINE公式アカウントの応答メッセージは無料で使える機能で、以下の2種類があります。
- キーワード応答
- 一律応答



それぞれについて解説します。
キーワード応答
『キーワード応答』は、顧客から届いたキーワードに合わせたメッセージを返信する機能です。キーワードとそのキーワードに対する回答を用意しておくことで利用できます。
例えば、購入者限定でレシートに『〇〇』と所定の単語を書いたとします。



『〇〇』は、あらかじめキーワードとして設定しておきましょう。
購入者がレシートを見てキーワードを送ると購入者限定のキャンペーン案内ページが送られてくるといった使い方ができます。このとき、『〇〇』というキーワードに対して、キャンペーン内容をあらかじめキーワード応答のメッセージとして設定しておきます。



そのほかにも『おすすめ』と送られてきたらおすすめの商品をメッセージで返信するといった使い方もありますよ。
よく送られてくる内容を設定しておけば、メッセージ対応の負担を大幅に減らすことが可能です。
一律応答
『一律応答』は、顧客からのメッセージに対して内容に関わらず同一のメッセージを一律で自動返信する機能のことです。



一律応答とキーワード応答の2つは併用も可能です。
併用する場合、キーワードが送られてきたらキーワード応答が返信され、それ以外の場合は一律応答でメッセージが返信されます。



一律応答のメッセージは複数設定も可能で、複数メッセージを設定している場合、複数メッセージのうち1つだけランダムで送信されます。
例えば、予約に関してのメッセージを1対1チャットで管理している場合を考えてみます。
『予約がしたい』とメッセージが届いてもすぐには確認できない場合がありますよね。



予定が絡む内容は迅速な対応が必要です。
そんな時は、一律応答で『後ほどスタッフが確認するので1週間以内に対応します』などと返信を送るという使い方があります。自動応答機能を使うことで、返信を待っているユーザー側の不安を減らすことができます。



些細なことでもユーザーの印象が変わってくるので自動ならぜひ取り入れていきたい機能ですね。
LINE公式アカウントの応答メッセージデメリット3つ
LINE公式アカウントの応答メッセージのデメリットは、以下の3つです。



それぞれ詳しく解説します。
キーワードが完全一致しないと応答メッセージが送れない
特定のキーワードに対して、用意しておいたメッセージを返すキーワード応答は完全一致が条件です。
そのため、『開店時間』というキーワードを送ると『開店時間は10時からになります』と返信するキーワード応答を設定したとしても、ユーザーから『開店時間は何時?』とメッセージがきた場合には返信できません。
LINE公式アカウントへのメッセージは、つい自分の言葉になりがちなのでうまく返信ができない場合にはキーワード設定を工夫する必要があります。



「開店時間」の他に「開店時間は?」「何時に開店?」など、複数のキーワードを設定しておく必要があります。
1対1チャット使用時は切り替え設定が必要
1対1チャットを使う場合、応答メッセージの設定を切り替える必要があります。
普段応答メッセージを設定しているアカウントに個別でチャットを送る場合、以下のように設定を変更する必要があります。
1対1チャットの度に設定を変更していると応答メッセージの設定を戻し忘れたり、設定を忘れてしまったりする場合があるので注意しましょう。
複数人でアカウント運営を行っている場合などは、設定を細かく変えることでトラブルが発生しやすいので特に気をつける必要があります。
キーワードに制限がある
応答メッセージのキーワード応答は、ひとつのメッセージに設定できるキーワードの数に制限があります。



LINE公式アカウントのキーワード上限は、51個まで。
『キャンペーン期間』というキーワードだけだと完全一致しない場合でも以下のように複数のキーワードを設定しておくことで、応答メッセージが反応しないリスクを減らすことができます。
『キャンペーンはいつ?』
『キャンペーン期間は?』
しかし、キーワードの文字数は30文字以内という制限があるので、注意が必要です。



作成できるメッセージ数にも1000通までの制限があります。
LINE公式アカウントの応答メッセージを作成する際は、上記のデメリットを意識していきましょう。
LINE公式アカウントの応答メッセージメリット5つ
LINE公式アカウントの応答メッセージのメリットを5つご紹介します。



それぞれ詳しく解説します。
配信数節約になる
応答メッセージは月の配信数にカウントされないので、上手に使えば配信数を大幅に節約できます。



LINE公式アカウントは、契約内容によって月に送れるメッセージの数に制限があります。
プラン料金と月あたりの配信数は以下の通りです。
プラン | 月額料金 | 配信数 |
---|---|---|
フリープラン | 無料 | 1,000 |
ライトプラン | 5,000円 | 15,000 |
スタンダードプラン | 15,000円 | 45,000 |
お友達追加されている顧客が増えるほど一つのメッセージ内容を送るにつれて配信数が必要になってきます。そんな場合に、一月あたりの配信数にカウントされない応答メッセージを活用すれば配信数節約に繋がります。



メッセージの内容を効率化したり工夫したりと、やりたいことにチャレンジしやすくなりますね。
即レスでユーザーを不安にさせづらい
応答メッセージは即レスで返信ができるので送った側、つまり顧客のストレスも軽減できます。



営業時間などいちいち調べなくてもすぐに返信が来れば使い勝手もよくブロックされづらくなる効果も期待できます。
また、個別対応が必要な場合でも『返信できる時間帯』や『営業日◯日以内に返信いたします』などと応答メッセージを設定するだけで顧客側もLINE公式アカウント運営側も気持ちよくやり取りができます。
1対1チャットで個別で対応するアカウントの場合でも、応答メッセージは設定しておくのがおすすめです。
よくある問い合わせの対応が自動でできる
営業時間や商品情報などよくある問い合わせを応答メッセージに設定すれば、それだけで格段にLINE公式アカウント運営が楽になります。



アカウントの友だち(顧客)が増えれば増えるほど自動化の恩恵を感じやすくなるので、積極的に取り入れていきましょう。
また、営業時間などは今日行く予定があるなど早急な回答を求められていることが多いので、即返信できる応答メッセージが適しています。
リッチメニューと組み合わせて活用できる
リッチメニューにキーワードを設定しておくことで、応答メッセージのキーワード応答がより便利に活用できます。
ユーザーがリッチメニューのボタンをタップすると今日指定のキーワードが送信されるようにしておくことでキーワード応答が反応しメッセージの返信が自動でできます。
キーワード応答は完全一致が必要なため、ユーザーがタップするだけでキーワードが送れるのはとても魅力的です。



キーワードをいくつも用意する必要がないのも嬉しいですよね。
2種類の応答メッセージを使い分けられる
応答メッセージは、一律応答とキーワード応答の組み合わせでも使うことができます。
応答メッセージの優先順位は、以下の通りです。
- キーワード応答
- 一律応答(スケジュール設定してあるもの)
- 一律応答(スケジュール設定なし)
同じ条件で一律応答を設定した場合は、ランダムで応答メッセージを送信します。
よくある質問のみキーワード応答に設定しておいて、それ以外は一律応答で返信をするといった組み合わせができるので工夫すればより便利に使うことができます。
エルメの自動応答機能とは?LINE公式アカウントとの違い
エルメの自動応答機能とは、LINE公式アカウントの応答メッセージと同様に友だち(顧客)からのメッセージに自動で返信できる機能のことです。
LINE公式アカウント単体でも自動応答機能を利用できますが、エルメと組み合わせることでより細かい設定が可能になり、LINE運営の効率も上がります。



エルメとLINE公式との自動応答機能の違いについて、以下で詳しく解説します。
エルメとLINE公式アカウントの自動応答機能の違い
自動応答機能はLINE公式アカウント単体でも利用でき、無料な上に配信数にもカウントされないメリットがありますが、機能がシンプルで細かい対応ができないデメリットもあります。



エルメの自動応答機能と組み合わせることで、利用できる幅が大きく広がりLINE運用の効率もアップします。
エルメとLINE公式アカウントの自動応答機能の違いを下表にまとめました。
機能 | エルメ | LINE公式アカウント |
---|---|---|
キーワード応答 | キーワードが部分一致していれば応答可能 | キーワードが完全一致しないと応答できない |
応答回数 | 複数可 | 1回まで |
送信できるメッセージの種類 | アンケート・テンプレートが送れる | アンケート・テンプレートは送れない |
チャット返信と応答メッセージの切り替え | 不要(同時利用できる) | 必要(画面の切り替えが必要) |



それぞれ、詳しく解説します。
キーワード応答の違い
LINE公式アカウントではキーワード応答で設定したキーワードが完全に一致していないと作用しません。一方で、エルメはキーワードが部分的に一致していれば自動応答が作用します。
例えば、『開店時間』というキーワードに対して『開店時間は10時からです』と返信するキーワード応答にした場合。
顧客から『開店時間は何時?』とメッセージがきた場合にはLINE公式アカウントの応答メッセージでは返信できません。



『開店時間』というキーワードに対して、顧客からのメッセージがキーワードに完全一致していないためです。
一方で、エルメは『開店時間』という部分的なキーワードにも反応できるので、設定した通りの応答メッセージを自動で返信できます。



キーワードを一つ設定するだけで、ユーザーの複数の入力パターンに対応できるのは非常に魅力的ですね。
応答回数の違い
LINE公式アカウントの応答メッセージの通常応答回数は1回までですが、エルメなら応答回数を設定することが可能です。
例えば、顧客にクーポンを複数回送りたい場合。
LINE公式アカウントでは1回きりのクーポンしか送れませんが、エルメなら3回まで使えるクーポンコードをキーワード応答として設定可能です。



エルメの応答回数を3回にするだけで簡単に設定の変更ができます。
指定回数以降は、『回数上限です』などと別のメッセージが送られるようにすればより高度な自動化が目指せますね。
メッセージパターンの違い
エルメなら応答メッセージで以下のメッセージを送ることができます。
通常、LINE公式アカウントの応答メッセージで送ることができるのは以下の2種類のみです。



エルメを導入するだけで、送れるメッセージの種類が増えるので応答メッセージが活用できる幅がさらに広がりますよ。
チャット返信と応答メッセージの切り替え
LINE公式アカウントでは1対1チャットを使う場合、設定を切り替える必要があります。普段応答メッセージを設定しているアカウントに個別でチャットを送る場合、以下の設定に変更する必要があります。
設定を切り替えることで応答メッセージの設定を戻し忘れたり、設定を忘れてしまったりする場合があるので注意しましょう。
一方でエルメは応答メッセージとチャット返信、同時の利用が可能です。チャットを使った後の応答メッセージ設定への戻し忘れを防止することができます。
さらに設定の手間が減る分、設定時間を削減できるのでより効率の良いアカウント運営が可能です。
エルメ自動応答機能の設定方法
LINE公式アカウントの応答メッセージの設定とは別に、エルメの自動応答機能も設定する必要があります。



エルメの無料プランでも自動応答の設定が可能です!
エルメの自動応答の設定手順は、以下の記事で詳しく解説しています。


エルメの自動応答機能は無料プランからでも利用できます。キーワード応答が部分一致でもOKだったりチャット返信で設定の切り替えが不要だったりと、LINE公式単体よりも使いやすくて効率的に運用できるのでおすすめです。



ぜひ1度、エルメの無料プランから自動応答機能を試してみてください。
\ 無料で使える便利な機能! /
エルメの自動応答機能を活用するメリット
エルメの自動応答機能を活用するメリットは、以下の通りです。



それぞれ解説していきます。
迅速な顧客対応が可能
自動応答機能でよく使うメッセージは、以下の3つです。
- 営業時間の案内
- 所在地や電話番号
- キャンセル対応
「営業時間」や「キャンセル」をキーワードに設定しておけば、「営業時間は◯時です」「キャンセルを承りました」など、事前に用意しておいたメッセージを顧客に迅速に送ることができます。



いちいち確認して手動で返信していると、手間がかかる上に返信が遅れて顧客の信頼損失にもつながってしまいます。
エルメのキーワード応答は、キーワードが部分的に一致していれば自動返信機能が働くので、設定するキーワードに悩む必要もありません。



キーワードを設定する時間も節約できますね!
アクション設定ができる
エルメの自動応答では、LINE公式アカウントと違いアクション設定をつけることが可能です。
アクション設定とは、自動応答で対応した顧客に対して行う「エルメアクション」のことで、タグを付ける・リッチメニューの表示・対応ステータスをつけるなど特定のアクションを行うことができます。


アクション設定では顧客に対するアクションの稼働回数も設定可能です。
- 「一度のみアクション稼働」…1人の顧客に対して1度だけアクションが稼働
- 「何度でもアクション稼働」…1人の顧客に対して何度でもアクションが稼働
顧客がキーワードに応じたメッセージを送った場合、設定に応じたアクション(タグ付けやリッチメニューの表示など)を起こせます。



特に顧客をタグ付けしておくと、顧客管理やニーズの把握をしたい際に非常に効果的です。
エルメのタグ付け機能とは
友だち登録してくれた顧客をタグ付けすることで、特定の属性に分けられる機能です。エルメではアンケートに回答したときなど、特定のアクションに応じて自動的にタグ付けすることができます。
タグ付けで分けた顧客グループに対して特定のメッセージを送ることができるので、顧客属性のニーズに合わせた配信が可能になります。
エルメのタグ付け機能について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
顧客に対して特定のアクションを設定しておくことで、より顧客の情報を管理しやすくなりニーズに沿った配信もできるようになります。
自動化による効率化
エルメの自動応答機能は一度設定してしまえば自動で運用できるので、業務の時間を大幅に短縮でき作業も効率化できます。



エルメの自動応答は細かい設定ができるので、顧客管理の自動化も可能です。
キーワード応答の部分一致やアクション設定で顧客にタグ付けができれば、少ない労力でLINE運用ができる上に顧客のデータを見てニーズの把握やマーケティング戦略も立てやすくなります。



自動応答機能は、エルメの無料プランからでも利用可能です!
ぜひ一度、LINE公式アカウント拡張ツールのエルメを使って、効率的なライン運用を体感してみてください。
\ LINE運用の効率化! /
エルメの自動応答についてよくある質問


エルメの自動応答について、よくある質問をまとめました。
まとめ:LINE公式アカウント、エルメの自動応答で運営を自動化しましょう!
顧客が増えると、LINE公式アカウントからのクリック率や購入率アップが期待できる反面ユーザー対応が追いつかなくなってしまうリスクがあります。
応答メッセージを使えば、自動ですぐに返信が遅れるのでメッセージ返信漏れ防止にも繋がり、顧客側も安心してメッセージが送れます。



エルメと組み合わせることで応答メッセージのデメリットを解消して、さらに便利に活用可能です!
LINE公式アカウントの応答メッセージもエルメも、無料のプランから使うことができるので初期費用0でぜひ試してみましょう!
\ 無料プランでも多彩な機能! /
LINE公式アカウントの初期構築に悩んでいる方のために、エルメの「LINE初期構築テンプレート」と自分に合ったLINEツールが分かる「LINEツール診断」を無料で配布しています。



テンプレートを使えば初期構築の手間が省けて、すぐにLINE運用を始められます!
LINEに友だち登録して5秒で受け取れるので、ぜひ参考にしてみてください。
.png)
.png)
※LINE登録して5秒でもらえます