
エルメの連携解除って簡単にできる?
データはどうなるの?



エルメの連携解除は簡単にできます。
ただし、データの消失リスクやエルメの機能も制限されるので、連携解除の注意点とエルメのメリット・デメリットも知っておきたいですね。
本記事では、LINE公式アカウント拡張ツールL Message(エルメ)の連携解除方法や注意点、メリットやデメリットについてエルメ代理店第1号に認定されたLINE専門家が解説していきます。



エルメの連携解除の手順と注意点を知っておけば、スムーズに接続を解除できます。
連携解除の方法やデータの消失リスクに悩んでいる方、LINE公式アカウントや他のLINEツールと比較したエルメのメリット・デメリットを知りたい方は参考にしてみてください。
どのLINEツールが自分に合っているのかわからない人のために「LINEツール診断」を配布しています。エルメの「LINE初期構築テンプレート」も合わせて配布しているので、エルメの初期設定に悩んでいる方は初期構築の手間が省けます。



無料で配布しているので、LINE運用にお悩みの方はぜひ受け取って参考にしてみてください。
※LINEに登録して5秒でもらえます
エルメはLINE公式アカウントの機能を拡張できる便利なツールです。初期費用が0円のうえ、無料プランでもさまざまな機能が利用できます。
エルメ無料プランの機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>エルメ無料プランの機能とは|有料プランへの変更方法も解説!



導入コストは0円で、連携解除もスムーズに行えるので、まずはエルメの無料プランから気軽に試してみてください。
\ 導入費用0円! /
※便利な機能が無料で使えます
エルメ連携解除の手順8ステップ


LINE公式アカウントからエルメを連携解除する方法は下記の8つのステップで行なっていきます。
- エルメのアカウント管理画面の「エルメシステム設定」をクリック
- 無料プランの場合
- 有料プランの場合
- 「接続解除確認」を確認
- 「認証コード」をコピー
- コピーした認証コードを接続解除確認画面で入力
- 解除アンケート画面の理由にチェック
- 確認事項にチェックを入れる



ステップに沿って、エルメの連携解除を行っていきましょう。
まず初めに、連携解除したいエルメのアカウントにログインします。


アカウント管理画面が表示されたら、左にあるメニュー欄のエルメシステム設定を選択して、上から2番目に表示される「契約プラン・決済情報」をクリックします。



無料プランと有料プランでは、手順が異なるので注意しましょう。
契約プラン・決済情報画面に移行した後、フリープランの場合、契約中・解約済みに関わらず、右端にある「契約詳細」をクリックします。


契約詳細画面が表示されたら、右下赤ボタンの「接続解除」をクリックします。
フリープラン同様に契約プラン・決済情報画面に移行した後、有料プランの場合はエルメを解約しておかいないと連携解除はできないので、エルメを契約中の方は先に解約を行なってください。


エルメの解約方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>エルメッセージの解約は簡単!解約手順と無料プランへダウングレードする注意点をLINE専門家が解説



既にエルメを解約している方は、画面左上の「解約済み」を選択してください。
解約済みをクリックすると、右端に「再契約・接続解除」のボタンが表示されますので、「接続解除」の赤いボタンをクリックします。
接続解除確認事項画面で問題がないことを確認ができたら、左下の「認証コードをメールで受け取る」をクリックします。


認証コードが記載されたメールが届いたら、認証コードをコピーします。
再度、接続解除確認画面に戻り、コピーした認証コードを貼りつけ「LINE公式アカウントの接続解除にすすむ」をクリックします。


アンケートへの回答が終わったら、アンケートの下記の確認事項を確認の上、3つの接続解除確認事項にチェックをいれます。


最後に、「LINE公式アカウントを接続解除する」をクリックすれば、LINE公式アカウントとエルメの連携解除は完了です。
エルメを連携解除するとどうなる?


エルメをLINE公式アカウントと連携解除すると、データは消去され復元や閲覧もできなくなります。



エルメを連携解除する前に、アカウントに間違いがないかをしっかり確認しておきましょう。
エルメの連携解除や解約方法について詳しくは、以下の記事もご覧ください。


エルメ連携解除の注意点5つ


LINE公式アカウントからエルメを連携解除すると、5つのデメリットが生じるので注意が必要です。



エルメを解除する前に、必ず下記の内容を確認しておきましょう。
データが全て消去される
LINE公式アカウントとエルメを連携解除すると、エルメ内の全データが消去されていまいます。



消去されたデータは復旧することができないので、前もってデータのバックアップをとっておきましょう。
連携解除後の操作ができない
LINE公式アカウントとエルメを連携解除すると、連携解除した時点でエルメの操作ができなくなり、データを閲覧することも不可能となります。



エルメを連携解除する際は、タイミングに十分注意しましょう。
リッチメニュー表示がそのまま
エルメではリッチメニューを表示することでサービスを効果的に宣伝することができるのが特徴です。
しかし、リッチメニューをエルメで表示したまま連携解除を行うと、リッチメニューがそのまま表示された状態になる可能性があります。



LINE公式アカウントとエルメを連携解除する際は、エルメでリッチメニューを表示したままになってないかを先に確認しておきましょう。
エルメのリッチメニューの設定方法については、以下の記事をご覧ください。
>>エルメッセージのリッチメニュー設定方法|画像作成も徹底解説
連携解除後、直ぐに契約終了
エルメの有料プランを解約しても次回の決済部までは利用できますが、LINE公式アカウントとエルメを連携解除すると、次回の決済日に関わらず連携解除した時点で契約は終了となります。



返金なども行われることはないので、有料プランの方は特に注意しましょう。
他ツールへの友だち情報の引き継ぎができない
エルメを連携解除した後、別のLINE拡張ツール(L ステップなど)に乗り換える人もいると思います。
しかし、エルメで使っていた友だち(顧客)情報やチャット履歴は引き継がれないので、注意が必要です。



エルメの連携解除をする際は、友だち情報が移行できない点を踏まえて計画的に行いましょう。
エルメとLステップの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。


エルメ連携のメリットは6つ


エルメをLINE公式アカウントと連携させることで、マーケティングの幅を広げることが可能です。
エルメのメリットは6つあるので、それぞれを活用して効率よく売上アップに繋げていきましょう。
主要な機能を無料プランでも使用可能
エルメ無料プランで利用できる主要な機能は、下記の通りです。
- 友だち見える化
- メッセージ配信
- セグメント配信/絞り込み配信
- 挨拶メッセージ
- ステップ配信
- リマインド配信
- 自動配信
- 1:1チャット
- 回答フォーム(3つまで)
- 自走式アンケート
- テンプレート
- リッチメニュー(2つまで)
- URL設定、リダイレクト、表示期限
- URLクリック測定
- コンバージョン
- 流入経路分析(3つまで)
- 予約管理
- タグ管理
- 友だちリスト
- スタッフ管理(管理者+1人まで)
- データ管理(1GBまで)
- アフィリエイトセンター
エルメの無料プランでは、独自ドメイン以外の機能を多少の制限はありつつもスタンダードプラン同様に利用することが可能です。
他の拡張ツールより安い
エルメは配信ベースが多ければ多いほど、他の人気拡張ツールより安くなります。
また、エルメの場合は、どんなにメッセージを送信しても上限が10,780円/月なので安心して利用することが可能です。
エルメ | Liny | Lステップ | ||
初期費用 | 無料 | 54,780円 | 無料 | |
月額費用 | ~1,000通 | 無料 | 5,500円 | 2,980円 |
~15,000通 | 10,780円 | 43,780円 | 21,780円 |
直観的な操作が可能
エルメは直感的でシンプルな操作が可能で、紹介したい商品やサービスを伝えやすく設計されているのが特徴です。





画面が見やすく操作しやすいので、初心者の方も安心して利用できます。
エルメを利用して、効率よく集客をして売上アップに繋げていきましょう。
公式からのマニュアルが充実している
エルメには、テキストや画像だけでなく動画でのマニュアルも用意されています。





初めてエルメを利用する方にとっても、カテゴリごとに詳しく解説されたマニュアルに沿うことで、理解しやすくなっていますよ。
素早いサポート体制が整っている
エルメでは、素早いサポート体制が整っています。不明な点がある場合は活用してみましょう。



ただし、電話対応でのサポートは行われていないので注意が必要です。
機能のアップデートは随時行われている
エルメは、機能のアップデートを随時行なっています。



今までエルメに無かった機能も実装されたりしているので、今後もますます期待できます。
エルメ連携のデメリット3つ


エルメ連携のデメリットは、以下の3つです。
フリープランには機能の制限がある
エルメは無料のフリープランでもさまざまな機能を利用できますが、一部の機能が制限されています。
- 月間配信数が1,000通まで
- フォーム作成が3つまで
- リッチメニュー作成が2つまで
- 友だち(顧客)上限数50,000人まで
- チャット履歴の閲覧期間の制限あり(180日まで)



配信数やリッチメニューの数に制限はありますが、エルメの便利な機能を無料プランから試せるのはメリットです。
始めはフリープランから試してみて、不自由さを感じる場合にだけ有料プランに切り替えてみる、という使い方がおすすめです。
プランのダウングレードができない
エルメは有料プランから無料プランへのダウングレードができません。
有料プラン同士のアップグレードも同様で、プロプランからスタンダードプランへのダウングレードはできないので注意が必要です。



プランをアップグレードする場合は、よく考える必要があります。
エルメのダウングレードについては、以下の記事で詳しく解説しています。


初期設定の手間がかかる
エルメの初期設定は、慣れない作業や聞き慣れない単語が出てくるので、初心者の方には時間がかかるかもしれません。



エルメ公式のマニュアルを見れば、動画付きで丁寧に解説してくれています。
エルメの初期設定について詳しくは、以下の記事をご覧ください。


エルメの初期構築に悩んでいる方のために、LINE専門家の私が作った「LINE初期構築テンプレート」を無料で配布しています。自分に合ったLINEツールが分かる「LINEツール診断」も合わせて配布しているので、ぜひ受け取ってあなたのLINE運営に役立ててください。
エルメとLINE公式アカウントの異なる点は5つ


エルメとLINE公式アカウントには、5つの異なる点があります。



それぞれ見ていきましょう。
流入経路が分かるか
LINE公式アカウントでは、ユーザーがどのような経路でフレンド追加したのか把握することができません。
しかし、拡張ツールのエルメは流入経路を把握することができる機能が携わっています。エルメを連携させることで、効率的にコストを抑えて、いつ・どこから・誰が等の詳細情報も把握可能です。



マーケティングにおいて流入経路を把握することは、集客のポイントになるのでしっかり押さえておきましょう。
エルメの流入経路については、以下の記事で詳しく解説しています。
友だちのプロフィールが見られるか
LINE公式アカウントでは、顧客がフレンド追加してくれただけではそのユーザーのプロフィールを閲覧できません。
そのため、プロフィールを閲覧して1:1のチャットをするためにも、ユーザーからスタンプ等のアクションが必要不可欠になってしまいます。
一方で、拡張ツールのエルメを連携させておけば、顧客が友だち追加したのと同時に顧客のプロフィールも閲覧可能になり、1:1のチャットもすぐに行えます。



顧客からのアクションを待っていてはアプローチすることができないので、エルメを連携させておくのがおすすめです。
読者の属性ごとにメッセージを配信できるか
LINE公式アカウントの機能には「セグメント配信」があります。セグメント配信機能を利用することで、対象(性別・年代・居住地など)を絞り込んだ配信が可能です。
エルメの場合は、アンケート機能なども備わっているため、対象を絞り込むだけでなく自動or手動でタグ付けや詳細設定を行うことができます。
例えば下記のようなタグづけで絞り込むことができます。
- 「商品やサービスが気になる」場合は、商品やサービスの情報を配信で提供
- 「検討中」の場合は、セールやイベント情報を配信で提供
- 「購入済み」の場合は、アフターフォローや追加オプションなどの情報を配信で提供
結果として、詳細設定したタグで絞り込んだ顧客に対して、効率よく的確にサービスへのアプローチが可能です。
エルメのタグ付け機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
予約機能の有無
LINE公式アカウントでは、予約機能がありません。そのため、予約を受け付ける場合は、1:1チャットで対応する必要があります。
エルメには予約機能が備わっているため、個別にチャットをして予約を受け付ける手間を省けて予約ミスも防げます。


さらに、24時間365日、自動で対応可能なシステムなのが特徴です。
予約システムの形式には、カレンダーやセミナー・イベントなどの種類が搭載されています。予約してくれたユーザーには、予約した前日などに、予約確認メッセージをリマインド配信設定することも可能です。
エルメの予約機能について詳しくは、以下の記事をご覧ください。


決済機能の有無
LINE公式アカウントには、決済機能が備わっていません。そのため、ユーザーには外部が提供しているサービスにアクセスして利用してもらう必要があります。
しかし、エルメには決済サービスに対応しているStripeとUnivaPayの2種類があります。


その結果、エルメを利用することで決済手続きをLINEで済ませることが可能です。



他の決済方法よりも手数料が安く、最大24回の分割払いが可能なUnivaPayがおすすめです。
エルメの決済機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>L Message(エルメ)決済方法を徹底解説!商品販売が簡単にできる5つのメリット
エルメの接続解除でよくある質問


まとめ:無料のエルメを利用してみましょう!


本記事では、エルメをLINE公式アカウントと連携解除する注意点やエルメのメリットやデメリット、LINE公式アカウントとの異なる点を解説してきました。
エルメを連携解除するとデータの復元や閲覧もできなくなるので、本当に連携解除する必要があるのか、データのバックアップを先にとってあるかを確認しておきましょう。



他のLINE拡張ツールに乗り換える場合、友だち情報の引き継ぎができない点にも注意が必要です。
エルメをLINE公式アカウントと連携させることで、集客や売り上げを効率よく上げていくことが可能なので、まずはエルメの無料プランから始めてみましょう。
\ 低コストで運用可能! /
※無料プランだけでもOK
どのLINEツールを使うべきか迷っている方のために、LINE専門家の私が作った「LINEツール診断」を配布しています。エルメの初期構築の手間を省ける「LINE初期構築テンプレート」も合わせて配布しているので、ぜひ受け取ってください。
※LINEに登録して5秒でもらえます